小麦を製粉所で粉にして、家でうどんを作っていた
- 子どもの頃(昭和20年代)にうどんを食べていましたか?
- 今みたいにしょっちゅうではないけど食べとった。法事や正月、祭り、お祥月(故人の月命日)とか、何かあったときに口にできたな。その時はたいてい、しっぽくうどんばっかりやった。それと必ずバラ寿司が一緒やった。
- 麺は家で作っていましたか?
- 家で作らんと、どこから手に入れるんな(笑)。当時は三木町の氷上に住んどったけど、周りに八百屋みたいなもんはなかったし。綿棒や麺打ち台なんかの、うどんを作る道具は家に一通り揃っとった。母親が麺を打っとったな。
- 小麦粉はどこで手に入れていましたか?
-
親戚が百姓をしとったから、そこから小麦をもらった。小麦だけやのうて米や大麦も作っとったから、そんなんも一緒にもろうたで。その代わり、家族で農作業をよく手伝いに行った。
手に入れた小麦は、近くの製粉所に持って行って粉にしてもろた。製粉所はモーターが付いた機械で挽いて粉にしとったな。
- 粉にしてもらうための代金は?
- 確か、お金は要らんかったと思う。その代わり、手間賃として小麦をいくらか取られた。
家で作っていた麺は人差し指並み!?
- 家で作っていた麺の特徴を教えてください。
- 太くて短い! 今のうどん屋の麺とはまるっきり違うで。あんなにしなやかではない。麺の太さや長さが小指、いや人差し指くらいあった。だから、しっぽくというよりは団子汁に近い感じやったかな。
- しっぽくうどんの具には何が入っていましたか?
- 赤いた(かまぼこ)とネギ、それと自宅の畑で作っていた野菜や。
昭和28年頃にやっと近所にうどん屋ができた
- 近所にうどん店や製麺所はありましたか?
- あったら家で麺なんか作らんやろ(笑)。小学6年生くらいのとき(昭和28年頃)に、やっと近くにうどん屋ができたぐらいや。
- どんなうどん屋さんでしたか?
-
「みやざき」っていう名前の店で、配達もしとったで。木のおかもちを提げて。そやけど、そんなに本格的な店やのうて、何かの仕事の片手間でやっているような感じやった。
うどんは、かまぼこが2~3枚とネギだけが入っている普通のかけうどんだけ売っとった。きつねうどんもあったかもしれんけど。麺は家のとは違って、かなり細くて長かった。値段は、店に一人で行って小遣いで食べられたぐらいやから、25円か30円やったと思う。子どもの頃に何回か行ったことがあるけど、店はもう今はないで。